寺院用荘厳お仏具

荘厳お仏具・内陣塗箔工事のご案内 

HOME | 寺院用お仏具
 
厨子

 
 
 
弊社の京仏具は、100年以上前より伝わる技術を伝統工芸士が、ひとつ、ひとつ丁寧にお造り致しております。京仏具は一人の職人が全てを作るのではなく多くの職人による分業で成り立っております。その分野に特化した技術者の集合体なのであります。価格は、少々お高くつくかも知れませんが、品質や耐用年数などをお考え頂きますと決してお高くないお品でございます。
本ページでは、仏具をお求め頂きます時のチェックポイントを明記させて頂いております。お仏具をお求め頂きますときの判断材料としてお読み頂ければと思っております。
 

 
 

お仏具を調達するための大切な情報です。

寺院用お仏具を調達にするにあたり
寺院用お仏具は、どこで求めても同じなのでしょうか。例えば、色や形が同じでよいのであれば、お値打ちに求められる海外製品もあります。また、国産品であっても本漆塗りのお仏具もあれば、合成塗料で仕上げたお仏具もございます。全て、お仏具としての機能は備えております。どのお仏具も否定も肯定もできません。このように、様々なお仏具の製作方法があり、様々な入手方法があることをお知り頂きたいのです。また、このような手法をしっかりと伝える仏具店をお選びいただく事が大切であります。
 
仏壇店と仏具店は違います。
今から約30年程前には、寺院用お仏具を扱っている仏壇店は、そう多くは存在しませんでした。理由は、製作にあたり専門的な知識が必要であったからです。本来、お仏具はご本堂の大きさや設計バランス、御本尊様の大きさ、住職様の宗教作法の行い易さ、外陣からの視線など様々な条件に合うように製作されなくてはなりません。そのため、一品ずつ手作りで製作されてきた訳であります。しかし、現在は卸問屋より完成品を求めることができるようになりました。いわゆる既製品であります。しかし、本当の仏具店は、お仏具の製作過程のことを理解しているのは勿論のこと、ひとつ、ひとつのお仏具の使 用方法を理解して製作致します。従いまして仏壇店と仏具店は違うのであります。やはり、寺院用お仏具を求める時は専門の仏具店で求めることをお勧めします。
 
お仏具の製作の基本につきまして
お仏具の形状の基本は何処からきているのでしょうか?それは各派御本山の様式からです。特に真宗寺院寺院の基本は、御本山様式です。これは、お内陣の造作木工事でも同じです。御本山には、阿弥陀堂と御影堂がございます。一般的には、阿弥陀堂の様式を模す事が多いです。ご寺院様に適切な御本山様式のお仏具をご提供するためには、製作を担当する仏具店の知識や製作ノウハウは重要となって参ります。これは、ご修復お仏具に於きましても同じす。様々なご事情により、御本山様式ではないお仏具をお使いのご寺院様もおられます。ご修復の際に御本山様式への改造をご提案させて頂くことも仏具店としては大切な仕事となります。
 
弊社は、卸問屋から既製品の京仏具を仕入ることはありません。仏具職人と契約をしお仏具の製作にあたっております。木地師、塗師、金箔押し師、錺金具師など各工程ごとの専門職とです。このことは、中間業者を必要としないことになり、高品質のお仏具をお値打ち価格でご提供できることとなります。この特化した職人集団にご寺院様のご要望を伝え、プロデュースするのが本来の寺院仏具店の立ち位置です。ご寺院様と職人とのパイプ役です。このプロデュースには御本山の様式を把握し、仏具製作の各工程を理解する力が必要です。
 

大谷派宮殿

お仏具を調達するためのチェックポイント

 

『木 地』材木入手が困難になってきています。使用材を十分にチエック!

木地
お仏具には、多くの種類の材木が適材適所に使用されます。もっとも多く使用されます材木は、ロシアより輸入される紅松という材木です。見た目は白く、木目も穏やかで檜材と間違えれるほどです。しかし、この紅松材も入手が困難になってきております。現在は、姫小松やヒバが使われ出しています。その他には、桧・欅・杉などがあります。また、近年では各素材の合板も使用されています。お仏具では、シナ合板という合板が多く使われています。どの材料も長年に渡り、天然乾燥された材木を使用致します。
 
木地とは、お仏具の形を製作する工程のことを言います。ただ単に形を美しく作るだけではありまん。将来ににご修復されることを考え、釘やビスなどをできるだけ使用せず、組立て式で製作していきます。この製作には、昔ながらの工法を用います。それは、原寸法を目盛った「ツエ」という物差しをその都度に作り木取りをしていきます。設計図はなく木割法とツエを使い製作します。これが伝統産業と言われる由縁です。ご修復のお仏具の場合は、破損している所だけを直すのでなく、再度、長きに渡り、ご使用に耐えられるお直しを目指します。御宮殿のご修復であれば、垂木や屋根流れを外し、内部より補強をし、再度取り外した部品を取付けるというお直しをします。木地のお直しに注意を払い十分に行わなければ、いくら漆を塗ったり純度の高い金箔を使用しても耐久性は弱く本当のご修復とは呼べません。ご修復と色艶だけの復元の違いをご理解下さい。
 

『本漆塗り その1』下地材を吟味。カシュー塗りとの見極めを!

本漆塗り
お仏具に使用します塗料は、天然精製本漆、混合漆、カシュー、ウレタンなど様々な塗料があります。本漆は、耐水性も高く50年以上の耐久力があると言われております。一方、それ以外の塗料は、塗布した時点がピークで後は数十年かけて劣化していきます。劣化の段階で艶がなくなってきたり小傷がつき易くなったりしてきます。ただ、価格面では本漆と比べますと断然お値打ちででき、工期も短くできる利点があります。漆以外の塗料は自然乾燥で硬化しますが、漆は違います。よく漆を乾かすという表現を使いますが、実際は空気中の湿度を含むことにより硬化していくのが漆の性質です。日々の湿度を職人が感じ漆の調合や塗り加減を調整すといった熟練の技が必要となってきます。

塗師・・・本漆塗り、天然素材を丁寧に塗り重ねていきます。
漆塗り工程は、大きく別けて2つの工程があります。ひとつは下地塗装、ひとつは仕上げの漆塗りです。漆塗りの前工程を下地といいます。この下地が重要な工程です。一般的な下地は砥の粉と膠を混ぜた泥状のものをヘラでしごいて木地の上に乗せていく工程です。この工程を何回か繰り返した後、初めて漆を塗ります。近年では、サフェーサーという科学塗料を使用した下地もあります。下地は、幾度か塗り重ね平面を作っていきます。この圴一に平面を作る作業が漆塗りの上手下手を決定すると言っても過言ではありません。皆様もご経験があろうかと思いますが、完成した漆塗り製品にご自分のお顔が歪みなく映っている姿をご覧になられたことがあると思います。これは、この下地工程が丁寧に行われ平面ができている証拠であります。反面、映っている顔が歪んでいるのは下地に問題が有るという事です。これを、漆塗り製品の良し悪しの判断のひとつです。
 

『本漆塗り その2 蝋色』

漆の深みのある色はどのように出されるのでしょう。蝋色という技法をご存知ですか?漆は、元来艶のないものとお考え下さい。では、漆の深みのある艶は、どのように出されるのでしようか。方法は2つあります。ひとつは、仕上げ漆に油分を混ぜ艶を出す方法(立て塗り)、もうひとつは、手の平で磨き上げて艶を出す方法(蝋色)があります。このふたつの工法の使い分けは、漆塗りを行う箇所やご予算に応じて使い分けを致します。できれば、後者の蝋色という技法で漆の艶を出すことをお勧め致します。

本来の漆の艶を出す技法・・・蝋色研ぎ出し
塗り上がった漆に艶、深みをもたらすのが蝋色という技法です。漆面を炭で研ぎ、生漆を摺り込む、この工程を幾度か繰り返し最後に鹿の角を焼成した粉をまぶして、手の平や指先で磨いて仕上げます。魔法をかけたかのように角粉で磨いた瞬間にあの深みのある艶が現れてきます。実は、この技法は、艶を出すだけが目的ではありません。炭で研ぎ、生漆を摺り込むことにより、漆の密度が高まり高耐久性にも繋がっていきます。できるだけ、この技法を用いることがお仏具全体の寿命を延ばすことにつながります。須弥壇や前卓の下水板など大きく広い漆塗り場面に多く使われています。

漆塗りは、書面で本漆塗りと一行書きましても、下地を科学塗料地で漆に合成塗料を混入した合成漆で仕上げたものから、下地から漆を用いて仕上げは蝋色で艶を出したお仏具まで多く存在します。おのずと価格も大きく違ってまいります。3~4倍くらいの価格差が出てまります。 ご予算を有意義にお使い頂くために、お仏具一品ずつの工法検討も大切となってきます。
 

『純金箔押し』 金の純度より、製法が大切!手打ち金箔を是非ご採用下さい。

金箔張り
金箔は、金の純度と技法により10種類の金箔があります。金純度98%以上の本手打ち金箔(縁付き金箔)から金純度94%程度の機械打ち金箔(断切り金箔)まであります。大きさは一辺10.5㎝と12.8㎝の2種類があります。もちろん、同じ純度であっても機械打ち金箔(量産金箔)の方が価格はお値打ちにできております。しかし、機械打ち金箔は、製作過程に於きましてグラシン紙という箔打紙を使用いたします。そのグラシン紙には、アルミ鈖が付着しており、そのアルミ粉が仕上げ過程で金箔表面に付着して仕上げってきます。それが原因で、長年の間に変色を起こす危険性がありますので金の純度が低くても本手打ち金箔を使用する方をお薦めいたします。
 
金箔含有率
  金箔押し師・・・薄い金箔を竹箸で持ち置いていきます。
金箔は、金箔を張る面に接着剤を塗布し、金箔を置いていき真綿で押さえつけて張っていきます。金箔押しといわれる由縁がここにあります。金箔を張るのに大切なの接着剤です。本漆、合成塗料、ニスなど様々なものがあり、密着度の強さは、本漆が群を抜いて強いです。ただ、本漆を接着剤として使用する場合は、熟練された職人の勘と技が必要です。それは、漆塗りと同様に接着剤の本漆も空気中の湿度を得ながら硬化していきます。金箔を置いていく最中も硬化しているのです。その日の湿度を経験で感じ、漆の塗布加減を調整する必要があります。金箔押しは、張るより乾かす方が難しいといわれるくらいです。また、大きな平面に金箔を張る場合は、塗り上がった漆製品の表面を炭で研ぎ、すりガラス状態にします。このことを摺上げといいます。このことで金箔の密着度が高まると共に落ち着いた金箔の輝きに仕上ります。このような技法を用いた金箔は簡単に剥げることはありません。また、金箔の上から漆を摺り込むコーティング技法、漆養生という仕上げもあります。金箔貼りは、手打ち金箔を使い本漆を接着剤を使用する工程が最良であります。

 

『錺金具』 プレス金具か手打ち金具かの見極めが重要! 寸法割りも大切。

錺金具
錺金具とは、金属板に彫金を施し成形していく職種のことです。通常は、仕上げた金属板に金メッキを施して完成となります。使用します金属板は、銅板や真鍮板が多いです。また、手彫による彫金もあればプレスなど機械的に加工するものもあります。真鍮板は、荷重が掛かる部分などに敢えて使用する時もあります。錺金具は、お仏具の装飾としての意味合いが強いですが、補強金具の役割も果たしております。木地の角面や木地と木地の接合面などは補強の意味もあります。手彫の錺金具は、職人が独自で製作した 100本近いタガネを駆使し彫金をします。また、彫金図柄は職人の頭の中に入っており精密なデザイン画なしで彫金を進めていきます。

金属板を自由に操るのが錺職人です。
錺金具の工程は、まず出来上がった木地の型取りから始まります。和紙に蝋墨で曲面や複雑な形状部分の型を採取します。また、その際にお仏具の全体寸法も採寸致します。仏具の錺金具には、一定の法則があります。錺金具を打つ面積の4割~5割を錺金具の面積で占めるという法則です。この法則に従い1枚の錺金具の寸法を決定します。プレス金具を使用する場合は、近似値寸法の金具を使うことになりますので、厳密にはこの法則になっていないことがあります。採取した型を銅板に移しとり、彫金、仕上げ切断、メッキの順に加工をしていきます。金メッキ後の金具には、カリヤスという各職秘伝の薬草を塗り、低温で焼き付けて仕上げます。これは、メッキ面の保護と金箔との色の調和を考えて、やや紅目に着色します。これは、京都独特の技法であります。出来上がった錺金具は、部材の大きさに合わせた金鋲で打ちお仏具の完成となります。
  

『鋳造品』 五具足/輪灯など 鋳造技法や仕上げで大きく価格が変わります。

鋳造仏具
お仏具の中には、鋳造品も多くあります。仏飯器、輪灯、五具足などがそれらにあたります。鋳造素材は、唐金と真鍮が主要材料となります。唐金素材の鋳造品の仕上げは、漆の焼付け塗装及び煮色(たきいろ)の2種類の仕上技法があります。一般的な仕上は前者の方であります。一方の真鍮素材の鋳造品は磨き仕上げが多く、真鍮色そのままとなります。鋳造品ですから鋳型か必要となってきます。この鋳型は大きく分けて3種類あります。①生型②焼型③蝋型とあります。多くのお仏具は、生型という鋳型を使用しております。これは、生産性がよく、お値打ちに仕上げられることができるからです。複雑形状の鋳造品や一品作りの鋳造品の場合は蝋型を用います。蝋型とは、字の如く蝋で成形して鋳造を行う技法で、最高の技法とされております。

堅い鋳物ですが、彫金を施したり炭で研磨したり致します。
鋳造品のイメージは、堅くて重たいとうイメージであろうかと思います。しかし、鋳型から出したお品は鋳肌が荒くそのままでは製品にはなりません。ヤスリやペーパーなどで鋳肌を整え、成形していきます。場合によりますと堅い鋳物を炭で「ツルツル」になるまで研ぎおろす場合もあります。そして整えられた鋳肌の上へ彫金にて模様を刻んでいきます。仕上げは、漆の焼付け塗装、素材の輝きを出す研磨仕上げ、金箔や金メッキを施す仕上げなどがあります。この中でも鋳物に金メッキを施すことは慎重に行う必要があります。それは、鋳物自体に素穴があり、そこへメッキ時に使います酸が溜まり、条件によりましてはそれが緑青に繋がることがあります。また、金箔を張る場合には、下地に箔押し用の焼付け漆下地が必要となってきます。また、最高の仕上として煮色があります。これは特殊な薬品の中で製品を炊き込み、素材自体の色味を出す技法です。半永久的に色が剥げれることはありません。
 

『木彫刻』 海外製品が多くあります。仏具店と綿密な打ち合わせがカギ!

木彫刻
彫刻は、材木から彫り起こす一刀彫、部品を別々に彫る付け彫りがあります。お仏具で用います彫刻の工法は、後者の付け彫が多いです。付け彫とは部品を彫刻し、それを地板(土台)に取り付けて完成させる彫刻技法です。ボリーム感のある仕上となります。また、部品ごとに彫刻をしますので、漆塗りや金箔押し工程も仕事がやり易くなり綺麗に仕上ります。また、金箔仕上と極彩色仕上とでは彫刻の施し方も変わります。一方、一刀彫の場合は、白木地で仕上げる時などに用いる技法です。素材は檜や欅などの木目の美しい材を使用します。彫刻は海外製品も多く出回っております。価格面などの理由でご使用を希望される場合は、信頼の於ける仏具店で相談されることをお勧め致します。

原図を描いて進めていきます。
彫刻をするたびに原寸図を描き進めていきます。その都度に原図を描きますので、一つとして同じ彫刻はありません。また、ご寺院様のリクエストを受けることも容易となります。実例ですが、唐獅子の右前足を上げて欲しい、遊び心で牡丹の葉に虫をとまらせて欲しいなどのリクエストが過去にあったことがあります。また、手作りで対応させて頂きますので、リクエストをお聞きしたからと言って価格が上がることは、一般的にはございません。海外製品や国内製品でも画一的に製作している工房では、このようなリクエストには対応が困難で価格の変動も起きるかもしれません。
 

『彩 色』 下地材と絵具の種類が重要! できるだけ自然素材の使用を。

彩色
彩色には、彫刻物や建物の構造物(斗組や柱など)に色を施す仕事と鳥の子紙に仏画を描く仕事の2種類あります。これらのことを称して彩色といっております。絵具は、岩絵具(天然、人造)や水干絵具(日本画絵具)を用います。まれにアクリル絵具を用いるときもあります。
まず、施主様のご意向をお聞きし下絵を描きます。ご確認後に図案を描きます。彩色は、まず、絵具作りから始まります。顔料に少しずつニカワを混ぜ研いで製作します。そして、対象物に色を施すわけですが、色の重なりなどを考え色を入れていきます。また、建造物の場合は下地として胡粉地という貝を焼成した絵具を先に塗り絵具下地作りを行います。そして、複雑な形状物には直接、また、平坦な場面には、工房で鳥の子紙に描いた物を表具していきます。彩色の仕上げには、平彩色と盛上げ彩色があり、適材適所を判断して仕上げを決定していきます。
近年では、印刷で仕上げた彩色絵もあります。特に内装表具に使うものが多具あり、蓮水彩色、柱巻き下げ、天人画などがあります。お値打ちに内陣彩色工事が完成致しますが、画一的な仏画表現となります。
 

『壁面表具』 下張りに使用する和紙をチェック 上張り紙の種類は多種存在。

壁面表具
表具と一言でいいましても広範囲であります。掛軸や屏風を仕立てたりする表装、寺院様の壁面に鳥の子紙を貼る表具があります。今回は、この表具についてご説明をいたします。壁面表具の命は下張りです。下張りの回数が多い程、丁寧な仕事であります。下張りには楮和紙を用い、一般的には2回の下張りを行います。この時の工法は「袋張り」という工法です。下張りの紙は、横40㎝丈30㎝程度の大きさの紙で、紙の周囲だけに糊をつけ貼っていきます。このことにより、下張りの和紙の中間に空気の層ができ、温度や湿度に反応をして収縮作用が起きます。この現象により上張の紙が破れるのを防いだり、常にシワも無く綺麗な状態で張られてる状況となるのです。その下張りの上に仕上の手透き鳥の子紙を表具するのが最高のお品とされております。通常の鳥の子紙の寸法は90㎝ ×180㎝であります。勿論、このサイズより大きいサイズもありますが、手透き和紙となりますと限界があります。その鳥の子紙の表面に仕上として金箔を張ったお品を本金紙、アルミ箔を張ったお品を中金紙と呼んでいます。本金紙の場合でも1枚ずつ金箔を丁寧に張った手箔紙や機械で金箔粉を吹き付けた金紙とあります。どちらも本金紙ですが、価格には大きな差があります。お気を付け下さい。一方、中金紙の種類は多く有ります。ご予算に合わせて選択をしてお使いくださいませ。

 

チェックポイントまとめ


【木 地】 檜材を使用するのが最高。今まで主流の紅松材の入手が困難になってきています。
【漆塗り】 塗りの良し悪しは下地で決定。上塗りは、波目がない、ブツブツがないがベスト。
【金 箔】 純度よりも製法が肝心。手打ち金箔を生漆で張ることが一番の長寿命。
【錺金具】 プレスと手打ちの見極めが重要。法則に則った寸法割りは、全体の調和を醸し出す。
【鋳造品】 多くの鋳造、仕上げ方法があります。品質の見極めは、仕上の丁寧さ。
【木彫刻】 海外製品が出回ってます。国産であっても彫刻の細かさで価格は大きく変わります。
【彩 色】 絵具が大切。自然素材を使用した絵具は永遠の色彩を放ちます。
【表 具】 下張りの和紙と回数が重要!上張り紙は多種存在。紙の選定が大事です。

 
 
クリック

 
お内陣漆箔彩色工事とは、本堂の柱や組物に本漆を塗り、金箔を張り、彩色を施すことです。また、壁面には鳥の子紙を表具し荘厳を豪華に整えます。ご宗派によりましては、柱や敷居などに錺金具を取り付けます。      
内陣漆箔工事
【本漆塗り】
本漆塗り工程
漆塗りは、本漆堅地塗りという最高級の塗装を行います。下地より漆を使い仕上げていきます。読んで字の如く堅い漆塗となります。耐水性や地震などの揺れにも大変強い漆塗りです。施工手順は、割れや破損のあるところはケヤキのおが屑と漆を混ぜたもの(パテ)で補修を行います。これを刻芋と言います。その補修が終わりますと強度を高めるために寒冷紗や麻布を漆で張ります。その第一段階の下地が終わりますと幾層にも漆を塗り重ねていき完成となります。

 【摺り上げおよび蝋色研ぎ出し】

本漆蝋色研ぎ出し工程

本漆塗りが完成しますと、漆の艶出し工程へ移ります。漆は、本来艶の無い塗料です。その漆に漆黒の深みのある艶を与えるのが蝋色(ろいろ)研ぎ出しという技法です。塗り上がりの漆の表面を炭で研ぎ、漆を刷摺り込む工程を幾度も繰り返します。そして、最後に鹿の角を焼成して作られた磨き粉を用いて、手の平で磨き上げます。一瞬であの深みのある艶が現れます。また、金箔を張る部分には、擦り上げという技法で下地を整えます。漆塗り面は刷毛目や節(ふし)などあります。それらを取り除くと共に漆面をすりガラス状態にします。そのことで、金箔の密着度が増します。また、金箔の輝きも落ち着いた輝きとなります。この工程を省く仏具店も多いですので、ご注意ください。 

【金箔張り】
金箔張り工程
金箔を張るための接着剤は本漆を用います。金箔を張る面にムラのないように本漆を塗って行きます。そして、張る面の大きさに合わせて金箔を切り、竹箸を用いて貼っていきます。そして、真綿で押さえつけます。この押さえるという作業から金箔を張ることを金箔を押すと言います。その後、刷毛や真綿などを用いて細かなシワなどを伸ばし完成となります。また、金箔が剥がれるのを防ぐために金箔の表面に生漆を用いてコーティングをする場合もあります。これは、特殊な技術です。
【彩 色】
彩色工程
彩色を施します部分の型取りをまず行います。そして、上質鳥の子紙に工房にて彩色を施します。使用します絵具は日本画絵具を用います。一般的は、岩絵具、水干絵具と呼ばれている絵具です。これを膠で研ぎ描いていきます。部分的に輪郭や文様を盛り上げたり、金箔を使用したりして彩色を豪華にする時もあります。これを現地での組物や柱に表具をし完成となります。これらの工程を表具彩色と言います。また、組物が複雑形状のものは現地で直接描きます。下地には、胡粉を塗りその上へ日本画絵具絵具で描いていきます。
【壁面表具】
壁面表具工程

お内陣の壁面などに鳥の子紙を張ることを表具と呼んでいます。壁面は、シナ合板にて仕上げていただくのが最前ですが、漆喰壁など合板大工仕事ができにく場合は、合板の代わりに表具で下地を作ることも可能です。一般的な表具の工程は① 楮和紙を袋張り工法で二重張りをします。② その上に本紙となる鳥の子紙を貼ります。③ 仕上げは、周囲に黒塗りの四分一を打ちます。これで終了です。大切な工程は②の袋張りという技法で下張りを仕上げることです。この袋張りを行うことで、下貼りが湿度などを感じ収縮をし本紙を常に正常の状態に保つことができるのです。本紙は、本金紙や中金紙など多くの種類がありますので、紙の厚みなどを吟味して採用していただくことをお勧めいたします。

 
 代表的な漆箔彩色工事の工程をご説明させていただきました。この他に装飾荘厳として錺金具があります。漆が塗られた柱、上壇框、天井格子などに、また、敷居にと錺金具で装飾荘厳を行います。多くは、銅地手彫り模様、仕上げは本金メッキを施します。お内陣に荘厳度が一層に増します。
上壇框金具、団扇、菱組彫物
 
敷居金具
 
お内陣漆箔彩色工事をご検討されておられますご寺院様には、工程サンプルや完成予想図をご提出させていただき、より深くご理解いただけますようにさせて頂いております。ご遠慮なく、お申し付けくださいませ。

 

 

 納品事例

真宗大谷派 東本願寺ハワイ別院様 【お内陣主要お仏具ご修復】
   
 真宗大谷派 江差別院様 【会館お内仏ご新調】
   
真宗大谷派 ハワイ ヒロ東本願寺様 【お内陣主要お仏具ご修復】
   
 
フリーダイヤル
メール